2024.07.03

化学応用学専攻 平岡紘次さんがリチウム電池国際会議(IMLB2024)にてBest Poster Awardを受賞

6月16日から21日にかけて、香港のAsia World-Expoにて開催されたリチウム電池国際会議 The 22nd International Meeting on Lithium Batteries (IMLB2024)において、化学応用学専攻博士課程3年の平岡紘次さん(電気材料化学研究室・関志朗准教授)がBest Poster Awardを受賞しました。

研究題目
no Operando Raman Spectroscopy for Electrode Reaction in Anode-free-type Sulfide-based-all-solid-state Li batteries

近年安全性の観点から、全固体電池は学術分野から産業界まで広く関心を集めている革新電池の一つとなります。この全固体電池において、銀/炭素層の導入は充放電反応を安定させ、電池性能を飛躍的に向上させると知られています。しかし、この反応メカニズムは不明な点が多いため、平岡さんの研究では作動した状態で電池内部を評価できるオペランドラマン分光計測を用いて、銀/炭素層の反応・構造変化をその場で観測しました。今までこの全固体電池における炭素は電池反応にほぼ関与しないと考えられていましたが、本研究により、炭素とリチウムイオン間でも反応が生じることを明らかにしました。

受賞コメント

この度、Best Poster Awardを受賞させていただき大変光栄に存じます。本研究は指導教員の関 志朗先生をはじめ、多くの方々に御指導・御支援をいただきながら進めさせていただきました。この場をお借りして、皆様に厚く御礼申し上げます。今後もこの賞に恥じないように精進して参ります。

本学公式HPにも取り上げられています(コチラ

最新記事

  • 論文掲載
  • プレスリリース
  • イベント
  • 受賞
  • お知らせ
  • 2024-11-07

    化学応用学専攻 立道智貴さんの論文が国際学術雑誌Green Chemistry誌に掲載されました

  • 2023-06-02

    前野准教授(環境触媒工学研究室)の論文がアメリカ化学会のEnergy & Fuels誌の表紙に掲載

  • 2024-09-02

    【プレスリリース】全固体電池を幅広いレンジで俯瞰できる新たな分析方法を開発

  • 2024-08-01

    探究体験ゼミを開催いたしました

  • 2024-07-31

    7/30に卒論中間発表会を開催しました

  • 2024-07-03

    【高校1~3年生対象】本学科探究体験ゼミ(7/31@新宿キャンパス、要申込)

  • 2025-03-28

    化学応用学専攻 小堀結菜さんが化学工学会第90年会で優秀学生賞を受賞

  • 2025-01-30

    化学応用学専攻 宮武紘士朗さんが分離技術会年会で奨励賞と学生賞をダブル受賞

  • 2025-01-30

    化学応用学専攻 阿部仁哉さん、環境化学科 近藤和眞さんが分離技術会年会で学生賞を受賞

  • 2025-04-01

    岡崎准教授が着任いたしました

  • 2025-03-22

    学位授与式と祝賀会を開催しました

  • 2025-01-29

    金特任教授が海の肥料の社会実装実験を開始、大学HPに掲載