電気環境化学研究室
- 関 志朗 准教授
ニーズの高まる蓄電池研究の分野を牽引する存在へ
蓄電池とは、充電して再利用できる電池(二次電池)のことです。パソコンやスマートフォン、電気自動車、ハイブリッド車のバッテリーなど、身近な機械に内蔵されているのはもちろん、災害時の非常電源にも使われています。「長時間の連続使用に耐えうるか」「電池の寿命を延ばせないか」といった課題の解決に向け、本研究室では、蓄電池を構成する正極・負極・電解質などの性質を正しくとらえ、よりよい提案ができるよう研究を行っています。高度な研究に欠かせないのが、最先端の実験機器や設備です。たとえば、本研究室で使用しているグローブボックスは、外気を遮断し水分や酸素に触れにくくすることで、実験用の蓄電池の劣化を防ぐことができます。また、ハイレベルな研究にはさまざまな知見が欠かせないため、他大学、数々の企業や研究所と、機関の垣根を超えて互いに協力し合いながら研究を進めています。時には、国家プロジェクト研究のような大規模研究に携わることもあります。研究で得た成果は、国内外の学会での発表や査読付き英語論文の投稿などを通じ、社会に還元しています。私たちの目指すところは、蓄電池分野での世界的COE(Center of Excellence)となることです。共に分野を牽引する、未来の研究者の入室を待っています。
研究室所属学生メッセージ
現在のゼミを選んだ理由は「電池」に強い興味があったからです。「電池」とは再生可能エネルギーの利用増進に欠かせない存在であり、持続可能な社会に向けてさらなる発展が期待されています。その他にも、先輩方や関先生の温かい雰囲気、高い目標、充実した設備や実績といったさまざまな魅力を知り、この環境で成長したいと思い本研究室を希望しました。
私が取り組んでいる研究は、次世代電池として期待されている「リチウム硫黄電池」の長期間の寿命を、短期間で評価することを目的としています。現在、日常生活の中で「リチウム硫黄電池」を見聞きする機会は少ないですが、この研究が進む事で実用化に向けて大きく前進します。
研究室メンバーが取り組んでいるどの研究テーマも世界に通用するものであり、国内外での発表経験を通して大きく成長することが出来ました。今後は査読付き英文学術論文の投稿を目指し、取り組んできた研究を社会に還元したいです。